情報収集みなさんどうやっていますか。
最近だと、twitterでその道のプロをフォローしたり、トピックをフォローしたり

技術系だと、TechFeedなんかで情報収集したりですかね。

今回は、昔からあるGoogle Alertについての紹介です。
Google Alert
Googleが昔から提供しているシンプルな情報収集ツールで、収集したいキーワードを設定しておくと
そのキーワードに合致するニュースの更新に関してメールまたはRSSフィードで通知してくれます。
使い方
ページにアクセスする

情報収集したいキーワードをいれると下に該当する記事が表示されます。

メールに送信したい場合は、メールアドレスを入力して、アラートを作成ボタンを押します。
この際のメールアドレスは、Googleアカウントのメールアドレスである必要があります。(ログインが必要)

マイアラートとして登録されます。

もし、RSSフィードとして取得したい場合は、一覧でペンのマークを押下すると細かい設定ができるようになるので配信先をRSSフィードにします。
その他にも、メールの頻度だったり、ソースや言語、地域、件数等を変更することができます。

RSSフィードにした場合は、一覧からフィードのアイコンを押すとページが表示されるので、URLが確認できます。

キーワードの設定は、Googleの検索オプションと同じなので、完全一致検索やOR検索、除外キーワード設定等もできます。
検索オプション
完全一致
キーワードを””でくくります。

AND検索
スペース区切りでキーワードを入れます。以下の場合、3つのキーワードを含む記事が検索されます。

OR検索
ORでキーワードをつないで検索します。以下の場合、いずれかを含む記事が検索されます。

除外検索
-をつけることにより、そのキーワードを含まない記事を検索します。

特定のサイト内で検索
site:URLをつけて検索すると、そのサイト内の情報のみ検索できます。

応用編
RSSフィードなので、そのままSlackに出力させることができます。
Slackにニュースが流れてくると便利かなと思います。
以上、昔ながらの情報収集ツールの紹介でした。
情報の海に溺れないようにご注意ください。